「パパって服装ダサいよね」
「お父さんってファッションセンスないよね」
など、嫁・娘・息子から文句を言われていませんか?
彼らにとっては何気ない一言でも、こちらとしてはすごく気になりますよね。
“ユニクロで無難に決めているのに、なんでダサいんだよ!”
“どこがダサいのか、さっぱり分からん!”
などと悩んでいる30代40代50代の父親に向けて、ここではダサい服装にならないためのワンポイントアドバイスと、参考になるコーディネートと、コスパ最強で人気のオンラインブランドを紹介します。
【ダサくない父親の服装】30代40代50代男性のパパファッション春3選

洋服選びで男性がよく失敗するのが、ボトムス、アウター、アクセサリーなどの各パーツで「かっこいい!」と思ったものを着用することです。
それでは、”おしゃれカッコいい”コーデはできません!
なぜなら、
『全体のバランスを考慮しながら、各パーツを選ぶ必要があるからです』
ファッション雑誌や、マネキンが着用していた洋服を購入したものの、実際着てみたら、
「あれ?なんか違う・・・」
と思ったことありませんか?
その理由は、インナー・ジャケット・ボトムス等のデザインやカラーの選択が間違っていたからでしょう(体型の問題もあるかもしれませんが)。
例えば、デニムのだぼっとパンツと黒の細身パンツが違っただけでこんなにも印象が変わってしまうのです。

そのためあなたがファッション上級者でない限り、
<<できるだけ同じスタイルでコーディネートするべきなのです!>>
上記のことを踏まえて、これから紹介するファッションコーディネートをご参考にして頂けたらと思います。
皆さんにお気に入りのアイテムが見つかりますように♪
父親ファッションで最低限気をつけること

40代50代男性の多くは、すでに結婚をし子供ができたりして、家庭を持っている方がいるでしょう。仕事も忙しいですよね。そのため20代や30代の頃と比べて、ファッションへの興味が薄れてきてしまったり、服装選びが適当になってきていませんか?家庭を持つと洋服にお金をかけることも難しくなってくることでしょう。
ここではそんな方々へ向けて、極力お金をかけないで実践できる「格好良く見える着こなし術」を紹介していきます。
まず、ここで紹介する着こなし術を実践することによってどのような効果が表れるのかを説明していきます。
①お洒落に見えるようになる。
お洒落というのは、無理に高いブランド品の洋服を着ることで得られるものではありません。今お持ちの洋服、または安いブランドの洋服で全く問題ありません。着こなし方が重要なのです。
②自分に自信が持てるようになる。
洋服の着こなし方が変われば、当然見た目も格好良くなります。そして見た目が変われば自分に自信が持てるようになるのです。
③外出が楽しくなる。
2で説明したように、自分に自信が持てるようになれば外出やお出かけが楽しくなります。今までファッションに自信が無くて、なかなか入れなかったようなお洒落なカフェに行ってみたり、行動範囲が広がります。
まずは着こなすための基本的なポイントを紹介します。
①自分の体型に合った洋服を着る。
当たり前の事なのですが、これを出来ていないが故にだらしなく見えてしまっている方が非常に多いです。以下の事を守りましょう。
- 自分のサイズに合うパンツを履く。腰パンになってしまっていたり、丈が長すぎるのはNG。
- インナーはピッタリの物を着た方が無難。またトップスは丈の長さに注意。長すぎたり短すぎたりするとだらしなく見えてしまうので、自身の伸長、体型に合わせたピッタリの物を着る。(ただし、ゆるコーデやストリートコーデに挑戦したい人であれば例外とする)
②柄物ばかりの組み合わせは避ける
派手なロゴや、ごちゃごちゃしたデザインの洋服を着ると、バランスを取るのが難しいです。そのためデザイン性の高い洋服や小物は、一つのアイテムのみに絞り、その他のアイテムは無地を選び、コーディネートをしましょう。
③帽子を被る
髪のセットに自信のある方は特別必要ではないですが、セットが面倒くさかったり、髪型に自信が無い方は帽子(キャップやニット帽)を被りましょう。眉毛と顔がしっかりと見える位置で被ると、爽やかな印象になるのでおすすめです。
実は私は、妻から服装がダサい・だらしないと言われ続けていたのですが、これらのことを実践するようになってから「お洒落になったね、格好いい!」と嬉しい言葉を言われるようになりました。
ただ自分にぴったりなサイズの服をバランス良く着ているだけなのですが、自分自身で鏡で確認してみても全体のシルエットがまとまっていて、シンプルかつお洒落に見えます。清潔感もあり、他の家族や親戚からも「お洒落だね~、どこのブランド?」と聞かれるまでになりました。
もうダサイなんて言わせない!イケてるお父さんになるアイテム

会社に行くときはスーツやジャケットを着るからよいものの、どんなコーデを合わせたら良いのか思い悩んでしまうのが、オフタイムのファッションコーデ。中でも色々なファッションアイテムが登場する今の季節は「一体どんな洋服を合わせたら良いのか」もっとも悩んでしまうシーズン。
今回はあか抜けして見える、オシャレ春服コーデ術をご紹介します。

街のオシャレさんが特に気合をいれてくる春の時期は、奥さんや恋人から「センスが良くなったね」と褒めてもらうためにも、いつもより少しだけオシャレに気を配ることが重要です。
コレを押さえておけば間違いなし、オシャレな春服アイテム
①チェスターコート

30代、40代のパパは、職場では責任のあるポジションについていたり、ご近所や子供絡みのお付き合いがあったりで、日々多忙でしょう。
お仕事やお付き合い、それだけでも大変なのに、コーディネートにまで気が回らない、しかも、コーディネートが苦手なパパだったら、「どうしよう。」と頭を抱えているかもしれませんよね。そんな不器用パパに、是非、おすすめしたいのがチェスターコートなのです。
チェスターコートはトレンチコートに似ているけれど、それほどカチッとしていないし、裾の広がりも抑えられています。襟も上襟の方が下襟より大きくなっています。トレンチコートよりカジュアルな雰囲気で、仕事のときも家族とのお出掛けのときも、どちらにも使い勝手が良くて、コーディネートもしやすいです。
仕事で忙しいときもこのコート一着でことをなしてくれます。また、春先、また、寒くなる日もあるかもしれませんね。そんな日にも、前を閉じてマフラーを巻けば温かく通勤できます。
週末の急な子供とのお出掛けも慌てる必要がなくなりますよ。カジュアルな洋服の上に、このコートを一枚羽織るだけで、直ぐ出掛けられます。不器用なパパも頭を抱える必要がありませんね。

カジュアル向きのコートといいましたが、元々は伯爵が着こなしていたことが、このコートの名の由来なのです。それだから、気品のある形はこのコートに残っており、フォーマルな場でも問題ありません。仕事用としても充分に活躍してくれます。

また、週末、子供と一緒にどこかへというときには、このコートの下に、パーカーやシャツを着るのが良いでしょう。ジーパンやチノパンを合わせると動きやすですね。このようなカジュアルなファッションにもチェスターコートは違和感なく合わせられます。
また、小さな子供と一緒なときは、しゃがむことも多くなりますよね。コートの裾が長いとその度、地面に着きやすくなります。でも、ジャケットのように短過ぎるとカジュアル性が高くなり、スーツには合わせにくくなります。仕事と普段使いの両方を考えて、丈は、膝より少し短めが良いでしょう。動きやすいけど、落ち着いて見えるほど良い丈です。

色は、春なら淡色がおすすめです。秋にも使いたいなら、「ベージュ」が良いでしょう。
ベージュなので、遠目には光を反射して明るく見えます。インナーに濃い色を使えば、ベージュのコートとのコントラストが奇麗です。また、ベージュは茶系の色なので、春だけでなく、秋にも良く似合う色です。
春には、インナーをブルー系やグリーン系でまとめて爽やかに、秋にはオレンジや黄色の暖色系でまとめれば、落ち着いた雰囲気を作り出せます。子供と一緒に動き回ると汚れるときもあるので、小さい子供のパパは、コートは白や生成ではなく、濃いめのベージュをおすすめします。その方が少しの汚れなら目立たず、子供と気にせずに遊べて、安心です。

もうひとつ、おすすめの色があります。それは「紺色」です。
ちょっと体系が気になるパパには、上着は濃い色を選び、中の服の色を薄めするのがスマートに見えるポイントです。コートの前を開けたときに、薄い色のスリットが前身に入り、すっきりした印象になります。
チェスターコートは、ストンとした広がらないシルエットなので、紺色にすることで後ろ姿も締まってみえます。また、膝より少し上の丈であれば、でっぱり気味のお腹や大きめのお尻も隠してくれるので、ちょっと太めが気になるパパもおしゃれに着こなせるコートです。
体験談をひとつ紹介します。
仕事では、毎日、スーツを着ている40代のパパにチェスターコートを着た感想を聞いてみました。今までは、仕事用と家族でのお出掛け用に服装を分けていました。
チェスターコートにしてから、玄関にひとつこのコートがあるだけで、いつでも、どこにでも行けるので、外出前に、悩まずに済むようになりました。妻と子供たちからの評判も上々です。今まで来ていた濃緑色のパーカーの上にベージュのチェスターコートを羽織っただけなのに、「パパ、なんか違う。いいね。」と娘に言われて、照れくさかったけど、嬉しかったです。
それから、その日は動物園へ出掛けたのですが、途中、雨が降り出しました。チェスターコートは少しの雨なら、濡れるのはそれほど気になりませんし、膝上の丈なので、まだ、小さい息子を抱えるのにしゃがんでも裾が濡れたり、踏んだりしなくてすんで助かりました。
コーディネートが苦手な忙しいパパへのチェスターコート、いかがでしたか。これから、春に向けて、上着の購入を検討されているなら、チェスターコートがおすすめです。
春だけでなく、秋にも、そして、長く愛用できるコートになってくれること、間違いなしです!
②英国紳士風テーラードジャケット

普段スーツ姿に慣れている人が始めやすいのが、かっちりしたシルエットのテーラードジャケット。最初はブラック・紺・グレー・ブラウンなどの無地のジャケットを選んでおき、慣れてきたらチェック柄に挑戦してみるなど、遊び心を活かしたコーディネートがおすすめ。
ジャケットの下にはホワイトのシャツを合わせてあげると、清潔感がプラスされて女性からの好感度も高くなります。カジュアルすぎない、イギリス紳士のようなフォーマルな装いが楽しめますよ。
③こってりカーディガン

冬から春先へファッションを変化させるときに利用しやすいのが、絶妙な季節の変化を感じられるこってりカーディガン。Tシャツの上に羽織れば室内のエアコン対策としても、活用できます。
レッドやブルーなど、季節を感じる色選びをおこなうと「センスいいね」と思われる温もりあふれるファッションが完成します。
④レザーのスニーカー

オシャレは足元から…と言われるように、どんなにクールなファッションに身を包んでも、足元がワンシーズン前のアイテムだと調和が取れなくなるもの。革靴よりカジュアルなレザースニーカーなら、動きやすくかつオシャレに足先を彩ることができます。
通常のスニーカーよりも大人っぽく幼くなり過ぎないため、春服のメンズコーデにとても良く馴染みます。カラーは重たい黒よりも抜け感のある、グレーやブラウン・ホワイトがおすすめです。
最後に、メンズファッション、成功のコツは?
自分にあうカラーを探してみよう

冬のシーズンに比べて、赤や青や黄色など、色々なカラーがあふれてくる春服の世界。いつもは黒や紺など無難な色に走ってしまう方も、この季節だけ「気持ち派手なカラーに挑戦」してみるのも良いのでは…?
トップスに明るいカラーを用いることに抵抗がある場合は、プリント柄で黄色いデザインのあるTシャツなど「ポイントで色を加えること」もおすすめのテクニック。差し色を上手に用いることで、ワンランク上の大人のコーデ術を身に着けることができます。
アパレル業界が活気づく、春のシーズン。似合う・似合わないと決めつけず、まずは一歩踏み出してみることも大切です。今までチャレンジしなかった洋服に手を出すことで、新たな男らしさを発見できる…かもしれませんよ。頑張ってくださいね。
最後に、ぽっちゃり体型のお父さん必見の着こなし術

春になるといろいろと新しい服がでてきますよね。「こんなの着たいな」という服があるのではないでしょうか。でも、自分の体型を意識すると「無理かも」と思ってしまうことがあるはずです。春のおしゃれを楽しみたいけれど、あきらめてしまっている方もいるのではないでしょうか。
しかし、あきらめるのは早いです。少しの工夫で体型はカバーできます。
では、どのような工夫をすれば着やせが叶うのでしょうか。
好きな服を着こなすためには、その服にあった体型に近づくことが重要です!
しかし、ダイエットをしてもなかなか成果はでず、やっとお目当ての服を着られる体型になったときには、もうその服を着るシーズンが過ぎてしまっているなんてことも。
体型が気になるようなら服装に工夫をしてみましょう。少しの工夫で気になる体型が目立ちにくく。ぽっちゃり体型もすっきりとした着こなしが叶います。
着やせの3つのポイント
①縦長ラインを作る

横幅を強調してしまうとぽっちゃり体型が際立ってしまうので、縦のラインを強調します。実は男性がスタイルよく見せる服装がスーツです。スーツをピシッと着た感じをイメージしてみてください。
春はだんだんと温かくなってきますが、まだ肌寒い日もあります。そんな春にはロングコートやストールなどで縦ラインを作ってみましょう。
②ダークカラーを取り入れる

暗い色を取り入れることで体が引き締まったように見せることができます。暗い色は引き締まった印象、明るい色は膨張した印象を与えるのです。
しかし、気分が明るくなって明るい色を着たくなる春には、全体を暗い色で統一してしまうと沈んだ雰囲気になってしまいます。そのため、暗い色で統一するのではなく、一部分にでもいいので明るい色を入れるようにします。
③Vネック

冬は寒くてタートルネックを着ていた方も、春になったらVネックを着てみませんか。タートルネックのように首元がつまったデザインの服は圧迫された感じがありますが、Vネックのように首元が適度に開いたデザインの服は首回りをすっきりと見せます。
カーディガンも丸首や首がつまったものよりもVラインがおすすめです。
スリムな体型に見せようとついきつめの服を選んでしまいがちですが、パツンパツンだと太さが強調されてしまいます。たとえ暗い色でもパツンパツンになってしまうと太さが強調されるので、少しゆとりのあるデザインを選ぶようにします。かといってダボダボしているとだらしがなくなるので注意をしてください。
ぽっこりお腹を隠すためにベルトでギュッと締める。これはベルト部分に視線が集まってしまい、逆に体型を強調することになります。気になる部分から視線をそらしてもらえるように、気になる部分を強調するような服装には気をつけましょう。
体型が気になって春のファッションを楽しめない。そんなふうにあきらめてしまっている方もしれませんが、少し工夫をすれば気になる部分をうまく目立たなくさせることができます。シルエットや色などちょっとした工夫によって見え方が変わるのです。
おしゃれをあきらめないで、春ファッションを楽しんでみませんか。
<<なぜ今ファッション通販が人気なの?>>
- 様々な洋服をたくさん+短時間に疲労せず、チェックできる
- 今自分が一番ほしいもの厳選して買える
- 通販は、ショップと違い、家賃がないため、その分良質なものを安く販売している
- いつでも何かしらセール商品がある
- 家で試着し、合わなかったら返品可能
- 送料無料
続いて、人気の服装を3つのブランド別に紹介していきます。
①SPUTNICKS(スプートニクス)

SPUTNICKS(スプートニクス)は、大人のきれいめファッションから大人のカジュアルまで、大人のかっこいいファッションを提案しています。
ホームページ:コーディネートの参考にもゼヒ!メンズカジュアルをトータルで販売♪
注目アイテムベスト8
第8位 コットン100%バレンシアリブ編みVネックニット

涼しげな首元と、ピタリとしたフィット感が春を演出する一枚です。コットン100%なので通気性が良く、上質な肌触りが特徴です。
またニット特有の嫌なチクチク感が無いため、ストレスなく着れます。網み目はシンプルな縦ラインで、スリムなアウトラインを実現します。
カラーはブラック、チャコール、ダークネイビー、杢グレー、ホワイト、ワイン(ワインレッド)の全6色を展開。どれも落ち着きのある色合いで様々なアウターとマッチします。
第7位 リラクシングカルゼセットアップ

ジャケットとパンツの素材を統一したセットアップなら、誰でも簡単にお洒落な印象を与えることができます。生地は肌触りが良く高級感のあるカルゼ素材を採用。
カットソーやローファーを合わせてまとまりのある着こなしをするのも良し、スニーカーと合わせて抜け感を楽しむのも良しです。
ジャケットはテーラード、イタリアンカラーの2種類から選べます。カチッときめたい方はテーラード、洗練された襟元を楽しみたい方はイタリアンカラーがオススメです。
第6位 テックスウェットパンツ

柔らかい素材とゴムウエストで履き心地が良く、紐が通っているのでウエストの調節も楽にできます。サイドには長いジップがあり、大きめなポケットになります。さり気ない切り替えデザインがお洒落で、カジュアルに着こなせるアイテムです。
太ももから足首にかけて細くなっていく作りと、ちらりと見せるくるぶし丈が細身のシルエットを強調できます。
パーカーやスニーカーと合わせれば、さらにスポーティで若々しいコーデになります。
第5位 スパンテレコ長袖V/C/ヘンリーネックカットソー

インナーとしてはもちろん、春から夏にかけて一枚で着ることもできるしっかりとした質感のカットソーです。厚みのある丈夫な生地なので、繰り返しの洗濯も安心です。
「スパンテレコ」とは編み方の一つで、横方向への伸縮性に優れているため、リラックスした着心地が味わえます。Vネック、Cネック、ボタン付きのヘンリーネックの3種類があります。
Vネックは首元をすっきりした印象に、Cネックは着回しがしやすいなどの持ち味があるため、イメージに合わせて選ぶことがポイントです。
第4位 TRストレッチコーチジャケット

春先のちょっと寒い日に、1着持っていると心強いコーチジャケットです。シャツ、カットソー、パーカー、ニットなど様々なインナーと相性良く合わせられます。
ポリエステルとレーヨンを混紡したTR生地は耐久性と光沢感を合わせ持つ素材です。さらに2%のポリウレタンを配合し、伸縮性に富みます。
裏地はするりとした質感で、腕通しが滑らかです。全12種類のデザインはバリエーション豊かで、着ている人の個性を引き出してくれます。
第3位 ハイブリッドMA-1ジャージジャケット

カジュアルで気軽に着れるMA-1ジャケットですが、こちらはタイトな作りになっていてスタイリッシュにきまります。
また、オリジナルのストレッチ素材を使用しているため、関節部の動きに柔軟に応えます。袖がやや細めですが、インナーも薄手の春物と合わせれば膨らむ心配はありません。
ラフな印象を与えるジャケットには、細身のボトムスを合わせてみましょう。よりバランスが取れて大人っぽい着こなしになります。
カラーは、グレー、ブラック、カーキ、ネイビーなど落ち着いた色合いの7種類を取り揃えています。
第2位 ボタンダウン先染めオックスフォードストレッチシャツ

袖口と襟の裏がストライプになっていて、腕まくりをした時などさりげなくお洒落に見せることができます。
また襟先にはボタンが付いているため、ネクタイが無くても型が崩れにくく、ビジネスシーンはもちろんカジュアルでも活躍します。
よりスタイリッシュに着れるように改良が施され、肩幅や腕回りはゆとりのあるサイズになっています。さらに生地の厚みが緩和され、重ね着もしやすくなりました。カラーは11種類で、単色の他チェック柄も用意しています。
第1位 ダメージ加工デニムスキニーパンツ

男らしさを演出するボトムスとして根強い人気を誇るダメージデニム。ダメージ部分のリペア加工により、素肌が見えないため若々しくも落ち着いた印象を与えます。
よりキレイめに着こなすなら、シンプルなニットやカットソーなどのトップスと合わせるのがオススメです。
デニム生地にはポリウレタンを配合しているため、関節の動きに合わせてスムーズに伸縮します。全20種類のカラー、デザインの中からお気に入りの一着をお選びください。
筆者も持っており、愛用しています。



本当に「めちゃくちゃかっこいい」です!
私は元々黒パンツしか持っていなかったので、数年ぶりの青デニムパンツです。
細身ですが、ストレッチ性が効いているので、すごく動きやすいです。
いろいろなカラーやデザインのトップスやアウターに合うので、男らしいかっこ良さをプラスしたい日には必ず着用しています。
細身のパンツは簡単にシルエットのバランスが取れるので着こなししやすいです。本当にストレスを感じず、快適に動けます。
私のサイズはLで、デザインはEです。
※ちなみに私の体型は、身長170cm、体重71kgのややぽっちゃりです。
<<SPUTNICKSの特徴>>
- リピーターが多く、高い支持を集めています
- 各アイテムごとにレビューがあり、購買者の口コミを参考にすることができます
⇒ホームページ:コーディネートの参考にもゼヒ!メンズカジュアルをトータルで販売♪
③DoCLASSE(ドゥクラッセ)
30代40代50代の大人の男性を対象としたファッションブランンドです。
インターネットでもよく紹介されており、人気です。私も実際に洋服を買っているので、それらの洋服もご紹介します。
第9位 ストレッチコットンパンツ/ノータック

ストレッチ素材で動きやすく、ビジネスやカジュアルシーンなどあらゆる場面で活躍するボトムスです。ノータックなので、履いている人の足を長くスマートに見せる効果があります。
シワになりにくい加工が施されているため、アイロンがけは必要ありません。裏地は布のほつれ止めがされていて、きめ細やかな作りになっています。
カラーはネイビー、グレー、チャコールなどの他、レモンイエロー、サーモンピンクといった春らしく明るい色合いも揃えた全8色です。
第8位 マジカルサーモベスト

春先の肌寒い日に重ね着したいベストです。ダウンのような暖かさで、軽くて薄いマジカルサーモという綿の素材を使用しているため、着ぶくれする心配もありません。
リバーシブルなのでこれ一枚で二通りのデザインを楽しむことができます。シャツやスラックスといったフォーマルなアイテムとの相性が良く、大人っぽくきまります。
選べるカラーは3種類で、ブラックとネイビーの裏面はチェック柄、カーキの裏面はブラックとなっています。
第7位 ドライミックス ウィークエンドパンツ

軽くて動きやすく、ストレスなく履けるパンツです。ウエストにはヒモが通っていて、リラックスして履けます。
「ドライミックス」という素材には様々な機能があります。まず速乾性が高く、素早く汗を飛ばしてくれるという特徴があります。
また、軽量で伸縮性があるため、スポーツでのアクティブな動きにも応えます。肌触りはさらりとしていて履き心地が良く、シワになりにくい素材です。
ブラック、ネイビー、グレーの3種類からお選びください。
第6位 ドレスネル・チェックシャツ

普段着としてお洒落に着れるチェックシャツです。織り込む糸の本数が多く、ギュッと詰まったこの生地は丈夫で、柄も細かく綺麗です。
生地の両面に繊維を毛羽立たせる加工が施されているため、素肌に直で着ても暖かく感じます。袖口の幅はゆとりを持って作られているため、腕通しがスムーズです。
通常のタイプに加え、「リラックスタイプ」はさらに全体的な着用感にゆとりがあります。数ある色や柄の中から選ばれた、全18種類のデザインを展開しています。
第5位 ステンカラーストレッチコート

羽織るだけでスタイリッシュで格好いいコーデが実現する、ステンカラーコート。体の動きに合わせて縦や横に伸びるストレッチ素材が、快適な着こなしをサポートします。
生地の表面には、形態を維持するための加工がなされているため、シワになりにくく春先から秋に通して長く活躍してくれるアイテムです。
選べるカラーはネイビーとチャコールの2色です。どちらも落ち着いた色合いなので、スーツの上に着用するコートとしても使えます。
第4位 クレイジーパターンシャツ/長袖

個性的なデザインのチェックシャツです。柄は左右非対称で、袖、前部分、背中部分、ポケット、襟などパーツごとに色や模様が異なり、遊び心満点です。
裏地にもチェックの模様が施され、さり気なくお洒落です。
- ネイビーパターンは落ち着きがあり、重ね着にも使いやすい色味になります。
- グリーンパターンは緑系で統一されていて爽やかです。
- さらに個性を引き立たせたい方には水色や赤系統を組み合わせて配色したマルチパターンがオススメです。
第3位 イノベーションパンツ

かっちりとフォーマルにきめられるスラックスですが、機能性も高く、使いやすいポイントがいくつもあります。まずストレッチ素材を使用していて、長く履いていても疲れません。
ウォッシャブル素材で家庭の洗濯機に対応し、乾くのも早いため、洗って次の日にはすぐ履けます。また、シワを防止する加工もされていて、アイロンの必要もありません。
同素材のジャケットと合わせれば統一感も生まれます。選べる5色の中には、単色の他ストライプも用意しています。
第2位 シンプリシティシャツ/スタンダード

毎日使うものだからこそ、素材にはこだわりたいもの。こちらは見た目にも、しっかりとした質感を感じさせてくれるシャツです。
「Zシャツ」という素材を使っていて、ストレッチ性が高く、速乾、ノーアイロンと機能性抜群のアイテムです。
シルエットは2種類あり、通常タイプの他、ウエスト周りが細めの作りで、よりスリムに見せられる型もあります。
カラーは全部で10種類あり、ビジネスシーンにはもちろん、普段着としても使えます。
第1位 匠・爽快ジャケット/レギュラー

吸水速乾性が良い素材を使った春夏向けのテーラードジャケットです。軽くて涼しいのに、上品さと高品質さが伝わるほどの品質が特徴です。色合いと裁縫に、とことんこだわりました。
私も実際に購入し、頻繁に着ています!



私は春の暑い日や夏の涼しい日のきれいめカジュアルコーデに必ず着用します。スプートニクスのデニムパンツとポールスミスのTシャツ、そしてグッチのスニーカーを合わせた着こなしが好きです。
<<DoCLASSEの特徴>>
ドゥクラッセとは、高品質なアイテムをできるだけ安く販売しているコスパ最高のオンラインファッションブランドです。
世界中から寄せ集めた機能素材を使い、ワンサイズ細く見える立体裁断などの技術をほどこし、かっこ良く見えるのに着心地も良いのがDoCLASSEのこだわりです。
- 年齢を重ねてもかっこよくありつづける洋服を提供します
- 返品・交換が可能
- メルマガ登録・LINE友達追加・アプリのダウンロード・カタログ請求で送料無料
⇒公式ホームページ:DoCLASSEメンズ公式通販サイトはこちら
④MENZ-STYLE(メンズスタイル)

女性目線でかっこいい服装を提案しています。大人向きのシンプルだけどさりげないオシャレ感が特徴です。高品質なのにリーズナブルな価格で販売しています。
第8位 グラデーションデザイン色落ち加工インディゴチェックシャツ

春らしい明るい色味と、鮮やかなグラデーションが楽しめるチェックシャツです。綿100%のしっかりとした質感と、色落ち加工によるお洒落な色合いが特徴です。
両胸には蓋のついたフラップポケットがついています。第一、第二ボタンを外すと襟元がすっきりとし、Vネックのインナーと合わせればさらに男らしい印象になります。
また、デザイン性豊かなシャツなので、シンプルなパーカーなどと合わせてもバランスよく着こなすことができます。
第7位 タートルネックニット

春先の肌寒い日に、首元からしっかりと温めてくれるタートルネックのニットです。
一見シンプルなデザインですが、きめ細やかな縦の網目が美しく、様々なアウターとマッチして着回しに困りません。
特にイタリアンカラーなど襟を立たせるアウターとの組み合わせは、首回りをバランス良くしてくれるため、タートルネックと相性抜群です。
また素材は伸縮性に富み、窮屈に感じる心配はありません。体にしっかりとフィットし、スリムなシルエットになります。
第6位 ムラスエードデザインチャッカブーツ
お洒落は足元からと言われますが、こちらはカジュアルにもキレイめにも合わせられる万能シューズです。
表面を少し毛羽立てた革素材「スウェード」を使用し、高級感のある印象を与えます。つま先が程よく尖っていて、先端は丸みがありバランスの取れた形になっています。
また踵がジップになっているため、靴べら要らずで素早く履けます。横幅は少し余裕を持たせた作りになっていて、長く履き続けても疲れにくい仕様です。
ベージュ、ブラック、ネイビー、ワインの4色からお選びください。
第5位 ポケットデザインカーゴデニムパンツ

普通のデニムパンツと少し違い、美しいシルエットと斬新なデザインで差をつけられるアイテムです。
前と後ろにある通常のポケットに加え、ボタン付きのお洒落なポケットが5箇所に散りばめられています。適度に施されたシワ加工、色落ち加工により、履き慣れた感じを引き出せます。
膝周りの膨らみが抑えられているため、脚が長くスタイリッシュに見せることができます。カラーはインディゴ、ブラック、A.ブラック、ベージュの4種類です。
第4位 フェイクレイヤードストレッチデニムジャケット

ジャケットとパーカーが一つに繋がったアウターなので、これ一着でお手軽コーデの完成です。
フェイクレイヤードは普通に重ね着した場合と異なり、着膨れしにくいという利点もあります。
デニムジャケットはかっちりとした質感で男らしくも、ボタンを開ければ爽やかな首元が春を感じさせてくれます。
また襟から覗くフードが、背中側から見たシルエットを抜け目なく引き締めます。カラーはインディゴ、カモフラージュ、カーキ、ブラック、デニムブラックの5色展開です。
第3位 美脚シルエットスキニーパンツ

ストレッチ素材でよく伸び、履いている人の脚の形によく馴染むスキニーパンツです。絶妙に短めでフィットしやすい股上と、ダボつかない丈の長さが日本人の体形によく合います。
生地は厚みがあり、しっかりとした履き心地を味わえます。カラーは12色とバリエーション豊かで、無地の他にもチェックや迷彩といったデザインの物もあります。特にブラックのスキニーパンツはあらゆるコーデで活躍する、着回し力抜群のアイテムになります。
第2位 杢スラブ地イタリアンカラージャケット

イタリアンカラーは個性的なシルエットが人気のアイテムです。格好よく着こなすためには、襟をしっかりと立たせることがポイントです。
このアイテムは、襟部分に固めの素材が入っているため、よれにくく丈夫です。
「スラブ生地」とは、製造の工程で糸の太さに敢えてムラを出したもので、ぱっと見はシンプルに、よく見ればお洒落というこだわりのデザインになっています。
大人っぽく、落ち着きのあるネイビー×ブラック、明るくてフレッシュな印象のオフホワイト×ブラックの2種類をご用意しています。
第1位 フェイクレイヤードダブルフードパーカー

細部までこだわり抜かれたデザインのパーカーです。重ね着風の作りになっていて、内側はジップ、外側はボタンが付いています。
シャツやカットソーの上に一枚着るだけで春コーデが格好良くきまる便利なアイテムです。フードの内側はチェック柄になっていて、さり気なくお洒落をアピールできます。
また胴回りがフィットするようにできているため、ダボダボせずスマートなシルエットになります。カラーはブラックとチャコールの2種類です。
<<MENZ-STYLEの特徴>>
- 女性の声を聞いて、洋服をデザインします
- ボタンの開け方などかっこいい着こなし方の詳しく解説があ
⇒ホームページ:MENZ-STYLE メンズスタイル
関連記事:
・【30代40代のパパの夏服】父親のおしゃれファッションコーデ