タイで病気や怪我をして病院で治療を受けた時には、日本の健康保険は使えません。そのため治療費は非常に高額となります。
例えば、もし貴方がタイで病院に行かなければならないことがあった場合、日本語対応しており、医療技術が高い私立病院に行くでしょう。
※タイには、大きくて立派な病院と、診察所みたく小さな病院があり、それらは医療技術も診察料も外国語能力も大きく異なります。
もし大きくて立派な私立病院に行く場合、その際の治療費は、
- 炎症で4日間入院(手術なし)した場合→1泊約8000B(24,000円)、入院治療費約70,000B(210,000円)で、総額約30万円
- バイク事故で骨折し、5日入院した場合は、総額約31万円
- 尿路結石で手術し、5日入院した場合は、総額約36万円
- 退院後の通院で、約3万円
- 風邪での診察と薬代で、6,000円~12,000円
これらの事実から海外旅行保険に入らないと心配ですし、事故や盗難が多いタイで安心して旅行を楽しむには入っておくべきです。
しかし海外旅行保険の保険料は安くないですよね・・・。
そのため現在最も多くの旅行者が活用している方法が、海外旅行保険が付帯されているクレジットカードを持つことなんです。
楽天のクレジットカードが最も良い理由
近年ほとんどのクレジットカードには海外旅行保険が付帯されています。その中で私も実際持っており、一番おすすめする海外旅行保険付随のクレジットカードは、『楽天』です。
楽天のクレジットカードには、
①年会費無料の楽天カード

②年会費が必要な楽天プレミアムカード

の2種類あります。
私は②の楽天プレミアムカードを所持しており、非常にコスパが良く、おすすめです!
楽天カード、楽天プレミアムカードの共通している良い点
フリーターの方でも審査が通りやすく、申し込み後1週間で発行してもらえます。

楽天のクレジットカードの海外旅行保険は「三井住友海上」です。三井住友海上はすべてのタイの病院で保険が適用されており、キャッシュレスサービス(お金を払わないでで治療が受けられる)病院が5つあります。
場所:バンコク
- バンコク病院(Bangkok Hospital)
- バムルンラード病院 (Bumrungrad International Hospital)
- サミティウェート病院(Samitivej Hospital)
- プララム 9病院(Param 9 Hospital)
場所:パトウムタニ
- ナヴァナコーンゼネラル病院(Navanakorn General Hospital)
楽天のクレジットカードとパスポートを所持しているだけで、保険に入っている事が証明されるため、保険会社が病院へ治療費の立て替えを行なってくれます。
病院へ行く前の4ステップ
- 病院行く前にまず海外保険コールセンターへ電話します。
- 病院を探してもらうor行こうと思っている病院は対応可能か聞きます。
- 診察の予約してもらいます。
- 病院へ行き、コールセンターからの指示通りに受付を行います。
補償額

傷害とは主に外傷のことを指します。疫病とはその他の病気(風邪、炎症、脳梗塞、盲腸など)のことを指します。
賠償責任とは、故意ではなく、他人を怪我させたり、物を壊してしまったりしたときの法的責任のことで、携行品損害とは、私物が盗まれたり、破損したり、事故による損害のことを言います。ちなみに、盗難の場合の補償は、現地の警察による盗難証明書の発行が必要となります。
1.楽天カード
●年会費無料の楽天カードは、海外旅行保険の発生条件があります。この発生条件を利用付帯と呼びます。多くのクレジットカード会社では利用付帯があるところがほとんどです。
楽天カードの海外旅行保険の利用付帯は、
日本を出国する以前に、公共交通乗用具(航空機、電車、船舶、バス、タクシーなど)または募集型企画旅行の料金を支払った場合に限り、利用付帯される。
つまり海外に飛び立つ前に、乗り物やツアーの申し込みなどで楽天カードを使う必要があるということです。ホテルやガソリン代はNGです。
●保険の定期用期間は、日本を出国してから3ヶ月後の12時まで、もしくは帰国後72時間以内です。24時間対応の海外保険のコールセンターがあります。
●その他、日本での生活にも嬉しい特典があります!
①楽天市場での買い物でポイント4倍、楽天トラベルでの買い物でポイント2倍

②普段のショッピングで100円につき1ポイント貯まり。以下の提携店では提示するだけで100円につき1ポイント貯まります。


③ポイントを貯めて、楽天市場で使うのはもちろんのこと、次回の航空券やANAマイルに交換することも可能です!


以下のリンクから申し込むと5,000円分相当の5,000ポイントをもらうことができます。
2.楽天プレミアムカードの方がコスパが良い!
楽天クレジットカードのゴールドカードである楽天プレミアムカードは、年会費10,800円(税込)かかるが、それ以上に特典が良いです。
●海外旅行保険は自動付帯。つまり旅行前に楽天プレミアムカードを使い、公共交通乗用具や募集型企画旅行の支払いをする必要も悩むこともないということです。
●保険の定期用期間(3ヵ月間、帰国後72時間)は、楽天カードと同じですが、24時間対応の海外保険コールセンターへ専用フリーダイアルを使うことができます。
●カードの紛失した場合はもちろんのこと、その他パスポートの紛失や観光情報などの相談をバンコクにある楽天プレミアムカードトラベルデスクでできます。
●国内外の上位クラスの空港ラウンジが無料で使える。

空港ラウンジとは?
WiFiやPC電源、バイキング形式で軽食を取ることが出来たり、飲み物の無料サービスがある。空港ロビーよりも断然より快適に過ごす事が出来る環境である。

楽天プレミアムカードは国内外の空港ラウンジを利用できるプライオリティパス会員への無料登録が付いています。
空港ラウンジが使えるプライオリティパスは、スタンダードからプレステージまでクラスが別れています。最上クラスのプレステージ会員はおよそ4万8000円の年会費が必要になります。
楽天プレミアムカードを持っているだけで、この最上位クラスのプレステージ会員が無料で付いてきます。プライオリティパスが付いているクレジットカードの中で最も年会費が安いのが、楽天プレミアムカードです。
●その他、日本での生活にも嬉しい特典があります!
①楽天市場での買い物でポイント5倍、楽天トラベルでの買い物でポイント2倍

②普段のショッピングで100円につき1ポイント貯まり。以下の提携店では提示するだけで100円につき1ポイント貯まります。


③誕生日月だと、ポイント6倍です。

④ポイントを貯めて、楽天市場で使うのはもちろんのこと、次回の航空券やANAマイルに交換することも可能です!


楽天カードに比べると審査が厳しいですが、一般的な社会人なら通過可能です。以下のリンクから申し込むと1万円相当の10,000ポイントをもらうことができます。
ちなみに、ブランドはJCBがおすすめ!
タイは物価が安いと言っても、合計10万円以上は使います。しかしスリが多いタイで10万円以上も現金を持ち歩くなんて不安ですよね。
そのため多くの方は現地の銀行のATMでキャッシング(お金をおろす)します。そこで問題になるのが手数料・・・。タイのATMでは1回で最大20,000B(6万円)おろせますが、手数料は200B(600円)もかかってしまいます。
しかし楽天クレジットカードの「JCB」であれば、バンコク銀行(Bangkok Bank)とカシコン銀行(Kasikorn Bank)のみATM手数料がかかりません!
JCBプラザラウンジバンコクで確認したところ、バンコク銀行とカシコン銀行のATMでJCBカードでキャッシングした場合は手数料は無料だということだ。ただ、よくATMの画面を確認してほしいとのこと。まれに手数料がかかる画面が出るとのこと。(引用文)


タイでキャッシングしようとすると200バーツの手数料が取られる。それが嫌で現金おろさずにホテルこもったが、どうやらJCBのカードだと手数料取られないとな。2016年の記事なんで、コレを信じて明日JCBのクレカでキャッシングしよ!持ってて良かったJCB ww
— カロー・ショート・マメ (@inunomasakichi) 2016年10月9日
タイで海外キャッシングをした分の繰り上げ返済をしたくて楽天に電話した。驚きの3分で必要な事が完結する素晴らしさ!
こっちの習慣で前後1時間空いてる時に連絡したのだけど。笑
— Single Rose (@Single_Rose2003) 2018年1月4日
楽天プレミアムカードのおかげででかい荷物は無料宅配で送ったので身軽になりました。カード乞食じゃないですがプライオリティーパスや空港宅配が使えるこのカードいいでっせ。
— かりあげクン@6/27-7/3マニラ、タイ (@odm48) 2018年6月20日
楽天カードはJCBにした。
タイだとJCB割引がなんか多かった気がする🤔湯の森温泉もたしか安くなった。— ユーヘー🐑WebDesigner (@katayamada_Y) 2018年4月28日
楽天使ってる人が何人かいるんですよー!こないだ、たまたま会員の人とタイの空港で一緒になったんで、同伴してラウンジ使わせてもらったんですけど、食べ物食べ放題飲み物飲み放題で、普通に空港の高くて不味いメシに金落とすより全然ええやん!って思ってそういうカードの入るのに真剣に迷ってますw
— さか☆もと@ムナポケ (@fullcount_z) 2018年3月26日
プライオリティパス、思ったより早く到着。楽天カード、よくできました(^^) これでタイで空港に早く到着してもラウンジで時間つぶせるぞ〜〜! でもいつもぎりぎりまで街中で過ごして空港に行くから、のんびりする時間ないか(笑)
とりあえず関西空港でお好み焼き屋ぼてじゅうで使ってみよう!— カポン (@kapon00) 2018年3月15日
【海外旅行保険を甘く見ちゃダメ】
3年前にタイで《デング熱》にかかって、8日間入院した時の領収書出てきた。笑デング熱はもちろん死にそうだったんだけど、お会計がまさかの17万円。クレイジー。
でも、楽天プレミアムカードの付帯保険おかげで問題なし。さらにキャッシュレスというのが神。 pic.twitter.com/yc6wN90Y58
— ゆうと👨🏻🍳料理人×ブログ (@yut0425) 2018年2月20日
楽天カードはJCBにした。
タイだとJCB割引がなんか多かった気がする🤔湯の森温泉もたしか安くなった。— ユーヘー神👼🏿🇹🇭タイ好きWEB屋 (@katayamada_Y) 2018年4月28日
ATMには日本語表記もあるため、バンコク銀行でのキャッシングはおすすめです♪またJCBは海外で再発行もできるので安心です。
楽天カードと楽天プレミアムカード、どちらが気になりましたか?詳細は下リンクから是非チェックしてみてください。
楽天カード
楽天プレミアムカード