ピアスやイヤリングは試着できないお店が多いので、お店で見かけたときはものすごくときめいたけれど、いざ着けてみたらなんか違う・・・なんてアクセサリー選びあるあるは、誰もが一度は経験しているのではないでしょうか。
洋服やコスメを選ぶのにコツがあるように、ピアスやイヤリングを選ぶ時にもちょっとしたコツがあるのです。
今回は、ピアスやイヤリングを選ぶときにチェックしてもらいたいポイントと、旬のアクセサリーブランドをご紹介しますね。
ピアスやイヤリングが似合わないと感じてしまう理由は二つ!
①顔の欠点が強調されている

ピアスやイヤリングが似合わないと感じてしまう理由ですが、
- 顔の欠点が強調されてしまうパターンと
- ピアスやイヤリングそのものが悪目立ちしてしまうパターン
が考えられます。
ピアスやイヤリングを着けることで顔の欠点が強調されてしまうパターンとしては、輪郭や顔のパーツの配置の組み合わせが関係していて、たとえば縦長デザインのピアスやイヤリングは面長の方は避けたほうがいいと言われているのはこれが理由です。
しかしこれも絶対的なものではなく、たとえ面長の輪郭をしている方でも顔のパーツの形と配置次第ではむしろ似合う場合もあります。
②ピアスやイヤリングそのものが悪目立ちしている

メイクや服装のテイストとアクセサリーがマッチしていないことが考えられます。極端な例ですが、スーツでビシッと決めているときにリゾートテイストのリラックスした雰囲気のネックレスをすることはありませんし、ポロシャツとデニムで思いっきりカジュアルな格好に冠婚葬祭でつけるようなパールのイヤリングやネックレスを着けるなんてことはありませんよね。
コーディネートによってしっくりするときとそうでないときの差が激しい場合には、メイクと服装とのコーディネートに違和感がないか確認してみましょう。
自分に似合うピアスやイヤリングの見つけ方のコツ
顔タイプ診断を参考にする

ピアスやイヤリングは顔の中心近くにつけるため、似合うものとそうでないものの差がハッキリとでやすいアイテムと言えるでしょう。そのため、輪郭と顔立ちにあったアイテムを選ぶつことが重要になるのです。
顔タイプ診断とは、輪郭線の特徴と目や口などのパーツの形状と配置を分析して顔立ちの傾向と印象を論理的に診断する方法で、より自分に似合ったヘアメイクやアクセサリーを選ぶときにとても参考になります。
無料で簡単に顔タイプ診断ができるサイトもありますので、まずは診断を受けてみて、自分の顔の特徴と似合うタイプを把握するようにしましょう。
パーソナルカラー

顔タイプ診断と同じくらい重要なのがカラーリング。こちらはパーソナルカラー診断で調べることができます。
パーソナルカラーはその人が持って生まれた肌・髪の毛・瞳の色と調和して引き立てる色のことで、パーソナルカラー診断ではイエローベースとブルーベース、そこからさらに春夏秋冬の4パターンに分類します。こちらもいくつかの質問に答えると無料で診断できるサイトがあります。
素材感を意識する

結構見落としがちなのが素材感です。イヤリングやアクセサリーには、金属、ガラスなどのビジュー、半貴石などのストーン、ウッドなどナチュラル系などたくさんの素材が使われています。
今年はメタル感をいかしたデザインが流行中なのですが、形もカラーも大丈夫なのになんとなくしっくりこない場合には、実は素材感がネックになっている場合があります。
またナチュラルな素材を使用すると同じデザインでもカジュアルテイストに寄ってしまいがちなので、ピアスやイヤリングを選ぶ時には素材感にも着目するようにしましょう。
ヘアスタイルとのバランスをとる

ショートヘアはピアスやイヤリングが映えやすいヘアスタイル。なので、さりげなく済ませたいときには小粒な控えめのデザイン、コーディネートの主役にしたいなら大ぶりデザインを選ぶようにしましょう。
ミディアムヘアの方はヘアスタイルのシルエットを意識しながらデザインを選ぶとうまくいきやすいです。重ねづけも可愛いですし、あえて揺れるモチーフをつけると髪の毛の動きとあいまって目をひきやすくなります。
ロングヘアならボリューム感が出やすいドロップタイプやアメリカンタイプ、縦長の揺れるモチーフがおすすめです。アップスタイルにするときは、髪の毛をまとめている部分の大きさとラフさ加減のバランスを意識しながら選ぶとサマになりますよ。
似合わないタイプのイヤリングやアクセサリーをつけたいときも大丈夫

このタイプだから絶対これがダメ!ということはなく、これまでご紹介した、
- 顔タイプ
- カラー
- 素材
といったアクセサリーそのものの特徴と、
- ヘアスタイルと
- 服装
のコーディネートを見直すとそれほど違和感なく身に付けることができます。
たとえばブルーベースの方がオレンジのピアスを着けると顔色が悪く見えてしまうことがあるので、メイク自体はカラーベースを意識して、小粒のスタッドピアスや揺れるデザインを選んで顔から遠い場所に色味がくるようにすると、比較的違和感なくつけることができますよ。
なので「これは自分に似合わないタイプだから避けよう・・・」なんて諦めるのではなく、「このアクセサリーを違和感なくつけるようにするにはどうしたらいいのかな?」と考えるようにすると、何かヒントが見つかるかもしれませんよ。
ピアスとイヤリンのおすすめプチプラブランド14選
目次
①ルピス

トレンドを抑えたファッション小物が格安で手に入る通販サイトです。
毎日新作が登場するうえ、なんと100円以下のアイテムは常に150以上取り扱っています。人気雑誌にも取り上げられるくらい流行を抑えているデザインぞろいなのにどれも格安なのは、アイテムの企画から販売までを一社で一括して行っているから。
自分に似合うデザインがいまいちピンとこない方、気に入ったデザインを色違いで購入したい方、流行のデザインをとにかく安くたくさん揃えたい方におすすめです。
⇒ホームページ:ルピス
②MUK

ピアスやイヤリングはもちろん、ヘアアクセサリーやバッグ類まで充実のラインナップのMUK。
シーシェルや天然石を使ったアイテムが豊富で、どれも安っぽく見えないのでお仕事でも使えそうです。
最旬アイテムを使ったコーディネート術や、季節ごとに更新される特集ページのスタイリングもものすごく参考になります。
主要ショッピングモールの店舗に入っていることが多いのでお買い物ついでに立ち寄りやすいし、オンラインショップには限定品が入荷していることもあるので目が離せないブランドです。
⇒ホームページ:MUK
③cream dot.

シンプルながらひねりのきいたデザインが多い、大人っぽさとこなれ感のバランス感覚が絶妙なcream dot.。
プチプラブランドにありがちなチープ感を全く感じさせないアイテムが多いので、オフィスカジュアルに限らずきれいめの私服にも合わせやすいです。
高見えさせたい時には是非とも試してもらいたいブランドです。
⇒ホームページ:cream dot.
④OSEWATYA

いつも似たようなデザインのピアスやイヤリング ばかり選んでしまう方なら、OSEWAYAはいかがでしょうか。
デイリーユースのシンプルなデザインから最旬トレンドアイテムまで、ここにくればなんでも揃う安心感のあるブランドなので、いつもと違うテイストを手軽に試せますよ。
⇒ホームページ:OSEWAYA
⑤beller

日本で初めてのインポートアクセサリー卸販売ストア。アクセサリーって普通は製造業者から私たちの手元に届くまでの間に卸売業者を数社挟むのでどうしても価格が高くなってしまうのですが、bellerは店頭で販売されるものと同じクオリティのアイテムを個人で購入可能な卸販売ストアなのです。
サイト内で取り扱っているピアスはイヤリングへ変更可能なものもたくさんありますので、欲しいデザインがピアスしかなくて泣く泣く諦めた・・・なんてことが起こりにくいのはイヤリングユーザーさんには嬉しいポイントではないでしょうか。
⇒ホームページ:beller
⑥MERHY

アクセサリーをメインにバッグや小物を取り扱っている、海外インポートセレクトショップ。
淡水パールをはじめとしたパール類を使った大ぶりのアクセサリーの取り扱いが多くて、結婚式などかしこまった席へのお呼ばれコーディネートに使えそうなものが多いです。
ニット類の出番が多くなる秋冬のコーディネートにも映えるクリスタルやホロ素材のもアイテムも多いので、デイリー使いもしやすそう。全国どこから注文しても配送料は一律350円なのも嬉しいです。
⇒ホームページ:merhy
⑦SMELLY

手にとったときに気持ちがパッと明るくなって、身につければその人らしさが際立つ。「その人くさくなる」という願いが込められたブランドです。
トレンドを抑えつつカジュアルテイストに合わせやすくいデザインが多いのは、さすがURBAN RESEARCHが展開するアクセサリーラインといったところ。自分のテイストは崩したくないけれどさりげなく流行も取り入れたいという方にぴったりだと思います。
シーズンオフには人気アクセサリーを中心に550円均一セールが開催されるので、タイミングが合えば気になっているアイテムもお得に購入できますよ。
⇒ホームページ:SMELLY
⑧NOJESS

マチュアな愛らしさと上品なあたたかみに包まれるような雰囲気で、可愛らしさを忘れない大人の女性のイメージがしっくりくるデザインが多いのが特徴。
控えめかつ華奢なデザインのものが多いので、地金の色を生かしてモノトーンコーディネートの差し色にしてもいいですし、お洋服の色味と合わせてカラーストーンを使っているアイテムをセレクトしても可愛いです。
⇒ホームページ:NOJESS
⑨BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWS

精神的な美と永続的な美しさをコンセプトにしたセレクトショップ。
流行や年齢になどに囚われることなく使えるタイムレスなデザインが多くて、1~2シーズンだけのつもりが気づけば一軍レギュラー入りしてしまうアイテムが多いです。
⇒ホームページ:UNITED ARROWS
⑩phoebe

華奢なデザインもキラキラも好きな人も大満足できるアイテムの宝庫phoebe(フィービー)。
夏の日差しを浴びてキラキラ輝くアイテムは、見ているだけで気分まで上がってきます。フェミニンなデザインが多いですが、甘さ控えめな大人っぽいテイストやハンサムライクなものもありますので、普段は甘めのアイテムは使わないという方でも取り入れやすいですね。
⇒ホームページ:phoebe
11.agete

デイリーユースしやすいものから頑張った自分へのご褒美ジュエリーまでなんでも揃うagete(アガット)。
カラーストーンの魅力を最大限に引き出しているオリエンタルとモダンが同居するデザインは、ブランド創設以来カラーストーンと真摯に向き合い続けてきたageteならではです。
天然石には同じ柄のものが二つとないので、店頭で同じアイテムを見比べてみてピンときたものを探すのも楽しいですよ。
⇒ホームページ:agete
12.ete

ジュエリーもっと気軽に自由に楽しんでもらいたいという願いから誕生したete(エテ)。シンプルかつ遊び心にあふれているアイテムは、身に纏った時間が長くなるにつれて人にとってかけがえのないジュエリーへ。
金属感をいかしたベーシックなデザインが多いので、シーンを問わず使えるアイテムを探している方に特におすすめです。
⇒ホームページ:ete
13.JUPITER

シンプルかつ抜け感のあるアイテムで、こなれ感を出したいならJUPITER.ゆれるタイプのデザインのピアスやイヤリングが得意なので、購入するときは正面だけでなく横から見た状態もチェックすることをお忘れなく。
⇒ホームページ:jupiter
14.NOIR DE POUPEE

シーンに合わせて洋服とコーディネートするように楽しめるアクセサリーを。
NOIR DE POUPEE(ノワールドプーぺ)が世に送り出し続けるピアスとイヤリングは、控えめな存在感のあるデザインで顔周りをパッと華やかにしてくれます。
⇒ホームページ:noirdepoupee
以上、ピアスやイヤリングを選ぶときのちょっとしたコツとおすすめブランドをご紹介しましたが、いかがでしたか。
ピアスやイヤリングの似合う・似合わない理由はそれぞれですので「ちょっと違うかも?」と感じた場合には、どうして似合わないのか理由を考えるようにしましょう。
今回ご紹介したブランドによっては店員さんが客観的なアドバイスをしてくれることもあるので、お洋服を選ぶときのように試着して顔周りのバランスを確かめるようにしましょうね。
関連記事:
・秋冬に人気の女性の小物を知る!レディースのおしゃれアクセサリー,バッグ, 素材,デザイン
・夏に人気の女性の小物を知りたい!レディースのおしゃれアクセサリー,鞄,帽子
・30代40代レディース必見!プチプラで人気アクセサリー通販ブランド