「家計管理が苦手な私でも毎月貯金できています!」
今月こそは貯金を頑張る!そう思いながら7年が経過・・・。
家計簿もつけてるし掃除も頑張っている、安いお肉しか買っていないのにどうして我が家は貯金できないの?と不思議で仕方ありませんでした。
そんな私でしたが、ある方法に切り替えた瞬間、たった数ヵ月で月0円→45000円貯金できるようになったのです。
今回は、私が実際に実践して成功したとっておきの方法12個をご紹介したいと思います。
月0円から数ヵ月で月45000円を達成できた理由

私は、この数ヵ月前まで月々の貯金はほぼ0円でした。
唯一の貯金は主人の賞与だけ、それでも何とかやってこれましたが今回のコロナウィルスの一件でこのままでは何かあった時にやっていけなくなる、と強く危機感を感じました。
それでも今まで私なりに貯金しようと、努力に努力を重ねてきました。
雑誌を読んで良さそうな方法は片っ端から試してみました。
- 家計簿をつけたり
- 安いお肉しか買わない
- 掃除を習慣化する
- 電気は小まめに消す
- お金はなるべく使わないようにする
などなど思いつく方法は何でも試しました。
でもどれも効果がないばかりか、私だけでなく家族にも不評でストレスが溜まっていきました。
そんなある日、週の予算が足りなくてシャンプーを来週まで我慢しようと思った時、主人から「シャンプーも買えないの?」と呆れられてしまいました。
私も私なりに予算を守るために必死だったので、なんでそんなことを言われるんだろうとすごく嫌な気持ちになりました。
7年間貯金できなかった本当の理由

でも私もようやく気づいたのです。
7年間、何をやっても私が貯金ができなかった本当の理由が分かりました。
収入が少ないからとか、車のローンや住宅ローン、奨学金があるからではありませんでした。
私や家族が「無理」をすること、「我慢」すること、「ストレス」になる節約方法しかやっていなかったからでした。
電気をこまめに消したり、コンセントを抜く方法はどんなに頑張っても月々数百円の節約にしかなりません。
それなのに毎日、節約節約節約・・・と頭がいっぱいで対して効果のない方法ばかりを頑張っていた私だったことに気づいたのです。
今思えば、ほとんど効果のない方法ばかり頑張っていた気がします。
そこでどうせお金を使うなら、「楽しく」続けられる方法、私だけでなく家族も皆が「笑顔」で「満足」できる方法に切り変えようと思い色々見直してみました。
それが今回ご紹介する貯金のためにやった12個の方法です!
どれか一つでも出来そうなことがあれば、是非試してみてください。
私が月45000円貯金するまでにやったこと
①引き出しの中を整理整頓!

まずは、夏服と冬服がごちゃ混ぜになっていた子供服を整理することから始めました。
毎回洋服は畳んで入れていたのですが、子供が出し入れした時に崩れてしまい、結局何がどこにあるか分からない状態になっていたのです。
そのせいでいざお出掛けする、となった時に取り出したい服が見つからず、お出掛けのたびにストレスを感じていました。
結局、イライラしたまま出掛けることになり、外出先でストレスを発散していたことも分かりました。
でも今は、季節ごとに分けるだけでなく、トップスやボトムス、靴下、肌着などアイテムごとに細かく仕切って整理整頓するようにしました。
また小学一年生の息子が出し入れしても崩れにくい収納法に変えたので、自分で着替えられるようになり私もお出掛けの準備がとっても楽になりました。
これだけで、「どのアイテム」が「何枚必要なのか」も分るようになり無駄買いが激減しました。
これをきっかけに私達夫婦の引き出しもそれぞれ綺麗にしたところ、本当に必要なアイテムにお金を掛けられるようになり満足度も上がりました。
<POINT>
- 引き出しの中を整理することで、必要なものが見えてきた。
- お出掛け前にイライラしなくなり、外出先でのストレス発散が減ったこと。
②FPに相談

7年間、貯金が上手くできていなかった私は思い切って無料のFP相談に申込みました。
収入と支出の内訳、その他にも住宅ローンや車のローン、奨学金があといくら残っているのかせきららに見てもらいました。
すると、「収入に対して支出の割合が大きすぎる、車二台所有されているのでしたら一台処分を考えた方がいいですね」と言われてしまったのです。
これが長年私たちが貯金できなかった理由の一つでした。
でも私達が住んでいる場所は田舎なので、それはできませんでした。
それなら、何を削ればいいのか?夫婦で徹底的に話し合いました。
すると主人はあまり使っていないアプリに毎月お金を払っていたこと、私もガソリン代を5000円貰っていたのですが実は半分くらいしか使わないことが分かりました。
こんな感じで今まで当たり前に使っていたお金を、一つ一つ見直すことで色々見えてきたのです。
それだけでなく、子供たちが大きくなって必要になるお金についてもアドバイスを頂くことができ、「今」だけでなく「将来」必要になるお金を考えられる良いチャンスを与えられました。
やっぱりプロに相談して良かったなと思いました。
<POINT>
- FPに相談したことで何が問題なのか、客観的に見てもらえた
- 何を削れるか夫婦で話合いができた
- 「将来」かかるお金についてもアドバイスをもらえた
③「お家カフェ」を楽しむ
コロナウィルスによる緊急事態宣言により、週に一度の私の楽しみであるカフェに行くことができなくなってしまいました。
最初の数週間は、本当にストレスでネットショッピングでストレスを発散する毎日でした。
でもそんなお金も長続きせず、ある日、大切な時のためにとっておいたマグカップを使ってお茶を飲んでみた時のことです。
カフェに行かなくても、お気に入りのマグカップで音楽を聴きながらケーキを食べるだけで十分楽しめることが分かったのです。
今は、カフェラトリーの10本入りを買ってきて一杯づつ丁寧に入れてゆっくりと音楽を聴きながら雑誌を見る「お家時間」が私の楽しみになっています。
一杯約17円と格安で楽しめる点もお気に入りのポイントです。
<POINT>
- 本当にお気に入りのマグカップで飲むこと
- カフェのような音楽を聴きながらゆっくり楽しめる時間をつくる
- ちょっと高いコンビニスイーツもあると気分がアガる
④家族が好きなメニューだけに厳選する

カレーやハンバーグなど、家族皆が好きなメニューに厳選することで節約中でも満足感が
アップしました。
以前は、栄養バランスを考えたメニューにしていましたが、まだ子供も小さく好き嫌いもあるので、どうしても食べきれず残ってしまい材料の無駄になることもしばしばありました。

どうしても子供に野菜を食べさせたい時は、細かく刻んで「野菜スープ」にしています。
野菜スープならセロリなどの普段食べ慣れない野菜もしっかり食べてくれますし、野菜の栄養素をまるごと摂取できるのでおすすめです。
節約節約・・・と考えて今までは割引シールがついたもの、むね肉などの安い食材しか買っていなかったのですが、結局満足感が得られずストレスが溜まっていきました。
その反動で外食が多くなっていたので、家族が好きなメニュー、安くても満足度の高いもの、ちょっとくらい素を使っても最後まで食べきれるメニューに変えたらロスがなくなりました。
<Point>
- 家族が好きなメニューに厳選する
- 「満足度」の高いメニューにすることで外食の回数が減る
⑤お家時間を楽しむ工夫をする

GWにどこにも行けなかった我が家は、思い切って少し大きめの「プール」を買いました。
3000円くらいで購入したのですが、何回も遊べますし、プールや海に行く交通費や食事代を考えるととても良い買い物が出来ました。
子供たちも「帰るよ!」と言われずに長い時間楽しめるので、とても嬉しそうでした。
わざわざガソリン代と時間をかけてプールや海に行かなくても、「お家時間」を楽しむ工夫をすれば十分お金を使わなくても楽しめることが分かり私も主人も大満足です。
<Point>
- お家で楽しめる「ちょっと特別」なことにお金を使う
- 交通費や時間を使わなくても、子供たちは十分楽しんで満足してくれた
⑥買い物の回数を減らしたら、ガソリン代も節約できた!

ほんの数ヵ月前まで、私は買い物の回数なんて気にしたことがありませんでした。
何か足りないものがあれば、その都度車を出して買いに行っていました。
なので、足りないものがる度に子供たちを着替えさせて、メイクをして準備して外出するので時間もかかるため、常にイライラしていました。
でもある時「買い物の回数を減らせば食費は減る」と雑誌に書いてあったことを思い出し、早速実践してみることにしました。
まずは買い物の回数を減らすために、ホワイトボードを購入し必要なものをメモしてから買い出しに行くようにしました。
なくなりそうなものも前もってメモしておくことで、本当に必要なものしか買わなくなり食費が5000円ほど安くなりました。

更に最初の一ヵ月で、5000円以上使っていたガソリン代を3500円にまで減らすことに成功しました。
(*私は家で仕事をしているので、車を使うのは買い出しと小学校の行事程度です)
そして二ヶ月目で3000円以内に、三か月目で2000円で収まるようになったのです。
最初は買い物の回数なんて気にしていなかった私が、まず週に2回を目標にし、次に5日に1回を目標にすることで月々の食費5000円とガソリン代3000円を合わせて8000円も節約することに成功したのです。
<Point>
- 買い物の回数を減らすためには必要なものを「メモ」する習慣をつける
- いきなり週一回とかにするのではなく、徐々に回数を減らしていくことが大事
⑦本当に欲しいものは我慢しない

本当に欲しいもの、必要なものは我慢せずに購入するしたら他の無駄なもの、ストレスを発散するためのお金を一切使わなくなりました。
結果的に、欲しいものに集中してお金を使えるようになったので節約に繋がりました。
<Point>
- 本当に「欲しいもの」にお金をかけると、無駄買いやストレス買いがなくなる
⑧ライフプランを立ててみた

FPに相談した時に、「家族皆さんのライフプランを立ててみるといいですね」と言われたので早速実践しました。
20年先まで必要になるお金を書き出してみました。
すると、「何に」「いくら」「いつ」必要になるのかが一目で分り、長男が小学生の今が貯め時であることが分かりました。
一覧表にすることで、もやもやがなくなり今すべきことも見えてきました。
<Point>
- 20年先のライフプランを書くことで、必要なお金が明確になり不安が解消された
⑨「あるものでなんとかする」なんでも買わない

冷蔵庫にあるものでなんとかする、を徹底したら買い物に行く時間とお金を節約できました。
例えば、子供のおやつが泣ければ小麦粉・砂糖・牛乳・マーガリンを混ぜてクッキーをつくる、おかずが一品足りなければある野菜で何とか工夫する、調味料も自分で作ってみたら意外と何とかなりました。
<Point>
- 今「あるものでなんとかする」を徹底すると、お金を使わずに済む
- 食費だけでなく、他のものでも同じ
⑩格安スマホに乗り換えた

夫婦で格安スマホに乗り換えることで、月々25000円以上かかっていた通信費を10000円以下に抑えることができました。
それまでの情報収集として、店舗に行って見積もりを出してもらったり、電話をかけて納得のできるプランを選ぶために数ヵ月かかりましたが実践できて良かったです。
<Point>
- 格安スマホに乗り換えるだけで15000円の節約に成功!
- それまでの情報収集が大事
参考記事:ソフトバンクからY!mobileとau光に乗り換え!通信費月1万5千円の節約に成功
⑪美容院代はなるべくセルフで済ます

今までカットとカラーあわせて7000円ほどかかっていたのですが、思い切って1200円カットとドラッグストアで売っているセルフカラーに挑戦してみました。
意外に綺麗に染まったこと、簡単だったこと、子連れママである私には10分程度で済むヘアカットで十分だと気づきました。
何より、他のお客さんに子供が迷惑をかけないかとひやひやすることもなく済み一石二鳥でした。
そんなセルフカラーの気になる費用はカット代1200円+カラー代700円でトータル2000円以内で済みました。
これだけで5000円の節約になったのはとても大きいです。
<Point>
- ヘアカットは1200円カットを利用する、予約不要、10分程度で終わるので忙しいママにもぴったり
- カラーはドラッグストアなどでセルフで済ますと格安!
⑫保険の見直し

掛け捨てではなく、貯蓄型の保険に変えることで年間14万円ほど貯金できるようになりました。
これだけで月々10000円以上アップしたことになるので、とても大きかったです。
<Point>
- 保険の見直しはFPに相談して失敗のないように事前に相談しておくことが大事
- 貯蓄型になると月々の支払いが多くなるので注意が必要
まとめ
まずは、当たり前に使っているお金を一つ一つ見直すことから始めましょう。
そしてストレスなく続けられる方法、楽しみながら続けられる方法が見つかれば貯金は難しくありません。
また何のために貯めたいのか、目的をはっきりさせて家族で共有してみるといいですね。
今回、7年間貯められなかった私がやっと成功した12個の方法をご紹介しました。一つでもできそうなものがあれば、是非試してみてください。
関連記事:【ママライターの手帳術】家事,育児,仕事の掛け持ちを上手くこなせます