2021年春夏におすすめのレディースシューズコーデを紹介します。今年人気のブランドや流行りの女性の靴も紹介するので、是非参考にしてみてください。
コーデに合わせた鞄のカラーの選び方

「足元はあまり見られないし・・・」そんなふうに思って靴のカラー選びがいい加減になっていませんか。しかし、靴のカラーがファッションにあっていないと全体的にまとまりのない印象になってしまいます。
統一感のあるコーディネートをするには、目立たなくても靴のカラーを意識することが大切です。そこで、ここではまず靴のカラーの選び方のポイントを紹介します。
靴のカラー選びに気をつけてコーディネートをするだけで、おしゃれ感がぐっとアップをします。反対にコーディネートを意識しないカラーの靴を選んでしまうと、ちぐはぐな印象になってしまいます。
上半身に比べれば目線がいきにくい足元ですが意外と足元が見られていて、全体のほんのわずかな面積しか占めない靴でもコーディネートに大きな影響を与えるのです。
コーディネートを意識して靴のカラーを選んでおしゃれ度をアップさせてみましょう。
選び方

おしゃれにコーディネートするためには、全体にまとまりを出すことが大切です。たくさんの色を使うとまとまりがなくなるので、トップス、ボトム、靴などを3色以内に揃えるようにします。
また、コーディネートの主役となるアイテムと靴の色をあわせると全体のまとまりが生まれます。
たとえばワンピースが主役の場合は、ワンピースと同列系のカラーの靴を組み合わせると統一感のあるコーディネートとなります。夏の涼しげなファッションアイテム、ロングスカートを履くときにもスカートと同じようなカラーの靴をあわせてみましょう。

トップスが主役となるファッションのときにも、主役のトップスと同じような色の靴を選ぶようにすると、まとまりのあるおしゃれな印象になります。でも、ファッションにあわせて靴のカラーを選んでいると何足も必要になってしまいますよね。
使いまわしをするならベーシックカラーがおすすめです。ベーシックカラーとは、ベージュ、白、黒、グレー、ネイビーなど、どんなコーディネートともあわせやすいカラーのことです。カジュアルファッション、ビジネスファッション、柄物とも組み合わせやすく、さまざまなシーンで使いまわしができます。
もちろんアクセントとして鞄を選びたい方は、同列系以外のカラーを合わせましょう。
カラーによって違う雰囲気

赤は元気になる、青は落ち着いた気分になるなど、カラーによって気分が影響されたことがありませんか。色が持つ印象を上手に活用して、その日のコーディネートや気分にあわせて選んでみましょう。
・白
白には純粋さや清潔感があります。爽やかコーデにしたいときにおすすめです。
・黄色、赤、オレンジ
黄色や赤などのカラフルな色は元気な印象があります。
・ゴールド、シルバー
ゴールドやシルバーをプラスするとゴージャスな印象になります。華やかさを出したいときにおすすめです。
靴のカラーはコーディネート全体のバランスと考えて選ぶことが大切です。コーディネートの主役となるアイテムとあわせたり、控えめなカラーを選んだりなど、ファッションにあわせて靴のカラーを選ぶとおしゃれ感がアップします。
足元は目立ちにくく靴のカラーなんてどうでもいいと思っていた人も、カラーを意識するだけでおしゃれ感が違ってくるかもしれませんよ。ちょっとしたことにも意識を向けて、ファッションを楽しんでください。
ペタンコ靴でも脚長に見せるコーデ術
「ヒールの靴も素敵だけど、とにかく疲れる!足が痛い!」
「妊娠中、子育て中でフラット靴しか履けない!」
など、さまざまな理由でペタンコ靴中心の生活を送っている方もいることと思います。
そんな方のために、ヒールのない靴でも美脚・脚長に見せるコーデ術をご提案します。
①スキニーに合わせるなら甲浅なヌーディ靴で!

ピッタリとしたスキニーパンツをペタンコ靴に合わせるときは、足元の抜け感がとても大切です。
スキニーパンツで足首までピッチリ覆われるわけですから、足元は肌を見せて隙間を作ってあげると良いでしょう。パンツから出た肌色の面積が脚の長さを想像させます。
おすすめは足の指又が見えるくらい浅くカットされたポインテッドトゥのフラットシューズ。
デザインはプレーンなパンプス型やバレエシューズ、オペラシューズやローファーなど豊富にあるので自分のファッションに無理なく合わせられます。きれいめなデザインを選べばオフィスコーデやフォーマルなシーンにも使えますよ。
色はベージュやグレージュなど肌馴染みのいい色が、使いまわせる上に美脚効果が高くておすすめ。華やかさを出すならゴールドも意外にどんな服にも似合います。
今年人気のバレエシューズを履く時のポイント

かわいらしい見た目が魅力的なバレエシューズ。1足は持っているのではないでしょうか。そのバレシューズは普段履いていますか。日本人はバレエシューズが似合わないと考えている人もいるようです。似合わないのには原因があります。そこで、ここではバレエシューズが似合わない人の特徴と解決方法を紹介します。
バレエシューズの魅力は、フェミニンなことと履き心地です。
普段のファッショにプラスするだけでフェミニンな印象が生まれます。カジュアルなデニムスタイルでも、バレエシューズがをプラスするだけでかわいさがアップします。
そしてスポッと足に履きやすく、底がフラットで歩きやすい特徴があります。魅力がいっぱいのバレエシューズですが、似合わないと感じたことがありませんか。似合わないと思っている人でも、少し工夫するだけで似合う人になれる可能性がありますよ。
似合わない人の特徴
足の幅が広い
バレエシューズはコンパクトなデザインをしていることが特徴です。足幅が広い人が履くと、小さな靴に無理やり足を押し込んでいる印象になってしまいます。ぎゅうぎゅうにきつそうに見えることが似合わない理由です。
解決方法として、足の幅が広くて似合わない場合には、柔らかい素材を使用したものを選びましょう。柔らかな素材なら足の形になじんでくれて、窮屈そうな印象を解消してくれます。
がっしりした体型
細身でコンパクトなバレエシューズは、きゃしゃな体型の女性に似合います。これとは対照的に、がっしりした体型の女性が履くとシューズと体とのつり合いがアンバランスに見えてしまいます。
体とのバランスを考えて、インパクトのあるバレエシューズを選びましょう。バレエシューズが体に負けないような存在感を出すことがポイントです。
低身長
低身長できゃしゃな体型の女性には似合うのですが、バレエシューズは底がぺたんこなのでコンプレックスに感じている低身長をカバーすることができません。
先が尖って細くなっているバレエシューズがおすすめです。脚全体すっと長くみせてくれます。
色があわない
素足でそのまま履くこともあるバレエシューズは、素足の色との相性が大切です。バレエシューズといってもさまざまな色があるので、試し履きをして肌の色とあうことを確認して購入しましょう。
服装とあわない
どんな服装ともあわせやすいバレシューズですが、近い位置にあるボトムとの相性を考えることは重要です。女性らしいかわいらしさのあるバレエシューズは、男性っぽいデザインの服とはあいません。服とのバランスを考えてコーディネートしましょう。ボトムをコンパクトにまとめることで、バレエシューズとのバランスがよくなります。
バレエシューズが似合わないと思っていた人は、実はバレエシューズの選び方が間違っていたり、コーディネートがあっていなかっただけかもしれません。ここでは似合わない理由と、それにあわせた解決方法を紹介しました。なぜ似合わないのか理由を考えて、それにあった対処をして、バレエシューズが似合う人を目指しませんか。
②スカートならボリュームシューズにソックスを

パンツより足の出る面積が広くなるスカートには、ボリュームのあるシューズ合わせがおすすめです。
今年も流行りのダッドスニーカーならトレンド感も安定感も抜群。
数年前から定番のダッドスニーカーは、「おじさん感」に抵抗がある方でも履きやすいシンプルなデザインが増えてきています。
特におすすめなのが、白のダッドスニーカーです!
ダッドスニーカーの個性的な形で存在感を出しながら、どんなコーディネートにも馴染むので、持っていて間違いないマストアイテムです☆
着こなしのポイントは、プリーツやミニ、デニム、花柄など、どんな丈・デザインのスカートにも合わせやすく、スカート派は一足持っておくと着回しが効いておすすめです。ラメやレースなど透け感のあるソックスを合わせると素足と靴の間をうまく繋いでくれます。ソックスは長過ぎず短過ぎず足首を2、3センチほど覆う丈感が美脚見せのポイント。
タイトスカートならハイカットのスニーカーをショートブーツ感覚で合わせても。レースのスカートにパーカやデニムジャケットなど、カジュアルアウターで外すコーデがぴったりマッチします。
③ローファースニーカー

オシャレは足元からというように、この春は足元のオシャレを楽しんでみませんか?
いつものデニムスタイルも足元を変えるだけで、気分も爽快!お出掛けしたくなるはずです。今回は、この春におすすめしたいオシャレなローファーやパンプスをご紹介したいと思います。いつものアイテムも色遣いを変えるだけで、全く違う雰囲気になります。ちょっと今年の春は新しい自分に挑戦してみたい方、ベーシックなアイテムを選びながらも今年のトレンドを取り入れたアイテムでお出掛けを楽しみたい方、必見です。
そんなオシャレさんにおすすめしたいのが、今年は「ローファー」です。

ローファーといえば、学生さんが履くものといったイメージを持っている方も多いのですが、今年はブラウンを選ぶことで洗練された印象になります。
また、金具のデザインにこだわって選ぶことで、学生さんよりもこなれた印象になります。合わせるボトムによっても印象が変わるので、是非自分に合ったもの、お気に入りを選んでみてください。
ローファーを選ぶ時のポイントは、若干ヒールのあるものを選ぶこと、こなれた印象にするにはここがポイントです。
また素足にはく場合が多いので、履き心地も必ずチェックしてくださいね。またシルエットもとっても重要です。学生さんのように横が広いものよりも、スマートなシルエットで細身のものを選ぶとより洗練されたオシャレを楽しめます。
ゴールドの金具を選ぶと、より大人っぽい印象になり、おしゃれな女性を演出してくれます。カジュアルなデニムと合わせてもいいですし、流行りのグレンチェックや落ち着いた色味のボトムを合わせても素敵ですね。
春だけでなく、色々なシーンで使いたい方は、ダークブラウンやキャメルに近いブラウンもあるのでお気に入りを探してみてください。何足か持っておくのも、コーデの幅を広げてくれるのでおすすめです。
④ストラップ付きのパンプスやサンダル

また今年の春は、「ストラップ付」のパンプスやサンダルが大流行の予感です。ストラップがクロスしたものや、かかとにストラップがあるものなど、定番のデザインにストラップが加わるだけでこなれた印象になっています。
トップスやボトムがシンプルなものを合わせた日には、足元にポイントをおいたスタイルを楽しんでみてはいかがでしょうか?クロスしたストラップはそれだけで存在感があります。また歩きやすいといったメリットもあるので、是非試してみてください。
そして今年は、「ヌードカラー」が大人気です。定番のパンプスやバレーシューズもヌードカラーを選ぶことで一気にトレンドになります。
ボルドーやネイビーなどぱっと目を引くカラーもアクセントになってとっても素敵ですが、今年はお肌の色に合ったヌーディーカラーを選ぶことで、甘さ控えめだけど可愛らしい、大人な春の足元を演出してみてはいかがでしょうか?
エナメルは可愛らしい印象に、大人な雰囲気を出したい方にはスウェード生地もおすすめです。ベージュは、どんなボトムにも合わせやすいので一足あるとヘビロテ間違いなしのアイテムになるはずです。
今年の春は迷ったら、ヌーディーカラーを選んで足元に抜け感をプラスしてみましょう。今年の春は足元からオシャレを楽しんでみてはいかがでしょうか。
⑤マキシスカートやワンピにエスパドーリュ

春から夏にかけておすすめなのが、マキシスカートやワンピにエスパドーリュを合わせたコーデ。
マキシワンピは着るだけでIラインを作ってくれますから、甲のデザインがシンプルでシルエットを邪魔しないエスパドーリュが好相性です。柄ワンピにジュート素材のエスパドーリュならリゾート感を強調してレジャー用コーデに。街着にするならシンプルなシャツワンピに白のレース素材やシルバーなどきれいめなエスパドーリュを合わせるとスマートに決まります。
⑥クロップドパンツにはスリッポン

クロップド丈のパンツにはスリッポンを合わせてパンツから伸びる素足を長く見せて。つま先が尖ったデザインならよりきれいめに、脚長な印象になります。ガウチョパンツやチノパンなどどんなボトムにも合わせやすいのは白やネイビーのキャンバススリッポン。春夏にしたくなるマリンコーデでも活躍します。トップスはジャケットやカーディガンなどコンパクトなものを選び、全体はAラインのシルエットを意識すると上手くまとまります。
フラットシューズでもコーデ次第で脚長にスタイル良く見せることができます。ペタンコ靴しか履けない・・ではなくペタンコ靴でオシャレできる!とぜひ前向きにあなただけの美脚コーデを考えてみてくださいね。
旅行にピッタリ!かわいくて履きやすいバレエシューズの魅力

春の連休といえば?そう、ゴールデンウィークです!いつもより気合を入れて旅行のプランを練っているかたも多いのではないでしょうか。
そして、そうした旅行時には、欠かせないものがあります。なんだと思いますか?ヒントは足もとです。
そう、それは「歩きやすいシューズ」。
たくさん歩きがちな旅行時は、いつもよりずっと履いても疲れないシューズをえらぶことが大切になります。とはいえ、せっかくの旅行ですから、歩きやすさだけではなく、かわいさもほしいですよね。
そこで、おすすめしたいのが「バレエシューズ」です。
ころんとしたフォルムに、ワンポイントのリボンがとってもキュートなバレエシューズには、良いところがたくさんあります。
それはまず、フラットソールなので「歩きやすい」ところ。バレエシューズは、スリッパのように足のうら全体で体重をうけとめるしくみをしています。そのため、ヒールが高いものよりも負担がかかりません。
しくみといえば、足の甲が幅広でも「履きやすい」ところも見のがせないポイントです。というのも、バレエシューズはやわらかい素材で作られており、さらに甲が大きくひらいたデザインをしています。そのため、革靴のようにかっちりしたものは苦手な幅広のかたでも足にフィットしやすく、履きやすいのです。
また、このように甲がひらいたデザインは実用性があるだけではなく、ファッションにも活かせます。それは素足なら、ほどよく「抜け感」が出せること。反対に、なにかを履くなら、ソックスやタイツの合わせかたで、足もとのコーディネートが楽しめるからです。
こうして、さまざまな表情を見せてくれるアイテムは、一足あるだけでコーディネートの幅がグンと広がりますよね。

それではバレエシューズに興味がわいたとき、いったいどこで、どのようなものが買えるのでしょうか。そこで、続いては、日本のプチプラファッション界の
大定番ブランド『GU』から、おすすめのアイテムをご紹介いたします。
さて、ひとくちにバレエシューズといっても、GUからはベーシックなラウンドトゥだけではなく、甘辛MIXコーデにぴったりなポインテッドトゥまで、様々なデザインが出ています。
そのなかでも、とくにおすすめしたい一足がラウンドトゥの『チュールレースバレエシューズ』です!

チュールレースの魅力は、なんといっても名前のとおり、全体が「シアーなチュールレース」で作られているところ。また、そうした大人っぽい「透け感」を楽しめる生地には、清楚なピンドットの刺繍がほどこされており、つま先のリボンとあいまって、甘すぎない大人かわいい印象をもっています。
このように、こなれた抜け感を演出しやすいチュールレースは、それに合わせるボトムスもやはり抜け感を大切にすると春らしく、リラックスしたコーディネートが作れます。

そのコツとは、ずばり「足首を見せる」こと。たとえば、デニムならロールアップをする。スカートならミモレ丈のAラインスカートをチョイスする。そうした、足首をちら見せできるものを合わせることでほどよく力が抜けつつも、さりげなく女性らしさをアピールできます!
さて、このように歩きやすいだけではなく、足もとのおしゃれも楽しめるところが魅力のバレエシューズ。とくに、ご紹介したGUのチュールレースバレエシューズは、税抜1,990円という、おどろきのプライスながらもその「履きやすさ」と「合わせやすさ」はバツグンです。
ぜひ、旅行時だけではなく、デイリーユースにもいかがでしょうか。
履き口ゴムシューズ

靴選びで迷っている女性におすすめしたい機能性抜群の靴があります!最近靴売り場へ行くとすっかり行楽シーズンになったということで動きやすい女性用の靴が多くなってきましたが、その中でもどれを選ぶべきなのかをご紹介します。
女性はおしゃれを意識すると、どうしてもデザイン性重視になってしまって機能性を重視せずにものを購入してしまうことがあります。確かに靴って見ていると可愛いものがありますし、履くシチュエーションはなくても買いたくなってしまう商品が多いのが現状ですよね。
しかし、靴となると動くのに支障が出やすいものになるのでそれは致命傷。ちょっとした旅行に行くのに途中で歩きにくくて指やかかとがすれてしまったりすればかなり痛い思いをすることになります。せっかくの旅行を楽しめるようにするために、自分に合った機能性の高い靴は必要なのです。
|
おすすめしたい動きやすい靴は、「履き口がゴムになっているというまだまだ珍しいタイプの靴」です。
何故これが良いかというと、ゴムだから当然伸び縮みするので履く時に紐を結んで調節する必要がなく、履いた後には足の歩く時の角度によって伸びたり縮んだりしてくれるので脱ぎにくくとても快適なのです。しっかり足をホールドしてくれているので隙間がなく、例えば山歩きに行ったとしてもそこから虫が入ってくる危険がありません。靴というとしっかり作られているから自分の足にぴったりフィットするものを入念に選ばないといけないというイメージがあるかもしれませんが、この履き口がゴムの靴なら自分に合ったものがすぐに見つかるのも特徴です。
|
私は実際にこの靴をお店で試着してみました。初めて知った靴だったのでどうなのかなと思ったのですが、履いて一歩歩いてみた瞬間からわかりました。これはどれだけ歩いても歩き疲れないと!今まで歩きやすい靴というと紐で自分の足にフィットするように結ぶのが面倒で、スポット履ける靴を履いていました。
しかし、これだと履きやすいものの脱げやすくもあるので近所のお店へ出かける時くらいしか使えないのがネックでした。もっと歩きやすくてかつ脱げにくい靴はないものか、と探していた時に偶然出会った靴です。
靴にゴムという斬新な発想が面白く、まだマイナーなのが不思議なくらい履きやすかったです。これからもしかしたらどんどんメジャーになっていくのかもしれませんね。その時のお店にはあまりカラーバリエーションがなく、黒っぽいものしかなかったのが唯一残念なところですかね。もっと知名度が出てきたら通販サイトでもかなり売れるものだと思うので、女性らしいデザインも出てくるのではないかと思っています。足首を優しく支えてくれているような感覚があるのは他の運動靴にはなかったものです。
さて、いかがでしたか?行楽シーズンになると歩くことも多いですし、運動しやすい気候になってきたのでジョギングするための靴も新調してみませんか?
今までの靴とは一味違った履き心地、歩き心地の靴が一足あると遠出するのにも心配がなくなると思うので、思い切り楽ができる機能性を備えた靴を是非店頭で確かめてみてください。
関連記事:
・今年春夏トレンドカラー(流行色)、柄、ファッションアイテムを発表!
・今年春夏トレンドスニーカーのレディースコーデとプチプラブランド